調査レポート

子育て世帯における食品宅配の利用実態 利用前後で変化した重視基準とは?

  • LINEで送る

1. はじめに

2024年11月~2025年1月に実施した『子育て世帯の食品宅配利用実態 利用前後で変化した重視基準とは?』を本日公開する。食品宅配は子育てや仕事に忙しいママパパにとって人気のサービスであり、非常に関心の高い商材である。そこで株式会社コズレは、コズレ会員を対象に『子育て世帯の食品宅配利用実態』について、利用率やシェア、満足度のほか、利用前後で変化した重視基準について詳しく調査・分析を実施した。

本ブログにおいて掲載しているデータは調査の一部である。「5.調査項目」記載のうち、掲載していないデータについては、プロモーション等のご提案の過程でお伝えをしていくので、お問合せいただきたい。

2. 調査

調査主体:コズレ子育てマーケティング研究所
調査方法:インターネット・リサーチ
調査対象:0歳以上の子を持つコズレ会員
調査期間:2024年11月25日(月)~2025年1月3日(金)
有効回答者数:885名

3. 結果・考察

約4割が妊娠後に食品宅配利用

利用率の調査では、妊娠後に食品宅配を利用したことが「ある」と回答した人は約4割にのぼることがわかった。これは妊娠・出産というタイミングが、従来の買い物スタイルを見直すきっかけになることを示唆している。

シェアは「コープデリ/おうちコープ」が約45%を占める

 

利用サービスのシェアを見てみると、「コープデリ/おうちコープ」が約45%で最多となった。次いで「パルシステム」「Oisix」が続くが、それ以外のサービスも一定の支持を得ており、分散傾向がみられる。満足度は平均3.99点と5には届かないが、サービスへの信頼感が構築されており、継続的利用が期待できる安定的な満足度であると言えるだろう。

実際に利用した方のうち、約85%が「必要なサービスであった」と評価

実際に利用したユーザーのうち、約85%が「食品宅配は必要なサービスだった」と回答している。これは育児生活において、食品宅配が“あってよかった”と実感されているサービスであることを裏付けるものである。

実利用を経て「品質」や「安全性」の割合が上昇

実利用後の購入時の重視基準の変化について、最も注目すべきは「品質」や「安全性」の重視度が大幅に上昇していることである。これは実際に利用する中で品質や安全性の重要性を体感し、評価軸が「コスパ」から「安心・信頼」などの中身へと移行したことを表している。また一方で「配送料」「対応エリア」の減少については、配送の仕組みや利便性に慣れることで当初の不安感が解消されたと言えるのではないだろうか。

実利用を経て「安全性」「品質」「品揃え」の割合が上昇

購入時の最重視した項目の変化については、利用体験を経て「安全性」「品質」「品揃え」が上昇したことがわかる。一方で「配送料」「対応エリア」は購入時ほど重視されておらず、こちらも前述と同様「コスト」から「中身」へと重視ポイントが移行していることがわかる。

4.おすすめのプロモーション

調査結果から、アンケートに回答したママパパの中で妊娠後に食品宅配を利用した人は約4割であり、妊娠・出産が買い物スタイル見直しのきっかけとなっている。シェアは「コープデリ/おうちコープ」が約45%で最多、次いで「パルシステム」「Oisix」だが、全体としては分散傾向にある。また実利用者の約85%が食品宅配を「必要なサービス」と回答しており、育児期における実感値の高い支援ツールとなっていることがわかった。利用後の重視ポイントの変化については、「品質」「安全性」の重視度が大幅に上昇する一方で、「配送料」「対応エリア」は低下しており、選定基準が“コスパ”から“中身の価値”へ移行していることが伺える。

以上より、おすすめのプロモーション施策としては妊娠週数、子どもの年齢、居住地域を中心にターゲティングを行い、DMやメルマガなどを活用。具体的には妊娠中~生後3か月頃には利便性、クーポンなどによる初回導入ハードルの軽減、スイッチタイミングでもある1歳前後には安全性や品質、品揃えなどを中心にアプローチを行うことが効果的と考えられる。

5.調査項目

●利用率

●シェア

●満足度

●振り返って必要だと思うか

●購入時に重視したもの

●今から買うなら重視するもの

●購入時に最も重視したもの

●今から買うなら最も重視するもの

※本ブログにおいて掲載しているデータは調査の一部。掲載していないデータについては、プロモーション等のご提案の過程でお伝えをしていくので、お問合せいただきたい。

6. おわりに

コズレでは、子どもの年齢をセグメントしたプロモーションはもちろん、商材の特徴とママたちの購買特性を踏まえたきめ細かいプロモーションのご提案が可能です。

「おすすめのプロモーション」でご提案した

・妊娠週数

・子どもの年齢(月齢)

・住所

などの属性でターゲティングして絞り込んだプロモーションに対応が可能です。
なお、上記はあくまで一例ですのでご希望の属性がある場合にはご相談ください。

プロモーションをご検討の際はぜひお問合せください。

株式会社コズレでは、こうした妊娠中のママや子育て中ママのリアルな声をお伝えすると共に、市場動向を明らかにしていきます。

本調査の詳細レポート、及び子育てマーケットに関する各種調査・コンサルティング・広告メニュー等についてご関心をお持ちいただいた場合にはお気軽にお問い合わせください。(株式会社コズレ 早川)

【出典の記載についてのお願い】
調査結果を利用する際は出典を記載してください。出典の記載例は以下の通りです。

出典:『子育て世帯における食品宅配の利用実態 利用前後で変化した重視基準とは?(株式会社コズレ)』https://cozre.co.jp/blog/14641(cozre[コズレ]マガジン http://feature.cozre.jp/

※コズレでは子育て世代の調査・子育て世代向けマーケティングのコンサルティングを承っております。詳細は下記よりお問合せください。

調査・コンサルティングのご希望はこちら

この記事の著者

株式会社コズレ 取締役 早川修平の写真

著者: 早川 修平(株式会社コズレ 取締役/MBA)

NTT東日本にて法人営業、マーケティング、経営企画を経験後、慶應義塾大学大学院(在学中、米国ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院へ留学)にてMBAを取得。戦略コンサルティングファーム「ローランド・ベルガー」にて自動車・金融業界など幅広いクライアント向けにマーケティング戦略立案、ビジネスプロセス改善の支援に従事。

その後、子育て世代向けWebメディア「コズレ」を創業期から運営責任者として牽引し、会員数100万人超のプラットフォームへと成長させる。累計500件以上の子育て世帯を対象とした市場調査を主導し、育児用品メーカーや子育て関連サービス企業向けに、定量・定性データに基づくマーケティング戦略やプロモーション施策を多数提案・実行している。また、子育て世代の購買行動やニーズを踏まえたマーケティング手法に関するセミナーや講演会の講師も務める。

  • LINEで送る

コズレは子育て世帯マーケティングの
新たな視点をご提供します

自社や自社製品・サービスが、どのように認知されているのかを知りたい方、そもそもどのように消費者に認知させるべきなのか、もしくはプロモーション策を立てる必要があるのか等でお悩みの方は、ぜひともコズレ子育てマーケティング研究所にご連絡ください。
新たな視点をご提供させていただきます。また、具体的企業名など、本調査の詳細レポート等はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら