【はじめに】 受験のため、補講のために塾に行くということは東京で生まれ育った私にとって、よく聞く話しであった。実際私自身も中学受験、大学受験をするにあたり塾に通っていた。しかし、乳幼児教育に関してはどうだろうか。「いま」 […]
コズレ子育てマーケティング研究所
『今年のハロウィンはどう過ごす?』~ママパパのリアルな声 パート2~SNSに子どもの写真を投稿する人ほどハロウィンを行う傾向がある?
【はじめに】 前回のレポートでは、子育てをするママパパの「ハロウィン」に対する意識について調査を行い、レポートを公開しました。ハロウィンをする予定の有無をはじめとして、仮装やハロウィン当日の具体的な予定、予算に至るまで様 […]
『女の子を持つママに聞いた、子ども(女の子)に習わせたいスポーツは?』~やりたかったスポーツではなく、自分がやっていたスポーツ?~
【はじめに】 前回、『男の子を持つママに聞いた、子ども(男の子)に習わせたいスポーツは?』というタイトルのもと、それは「中学・高校時代に最も印象に残っている異性の好きな人や憧れの人が取り組んでいたスポーツ」だからというよ […]
妊娠期・授乳期・離乳食期以降における食材・食品選びに関する意識の変遷
【はじめに】 子どもを授かると、わが子の命や健康を守る気持ちが芽生える。食の安全に対する意識の変化もその好例だ。すぐ思い浮かぶところでは、日常的に「口にする食材・食品選びに敏感になる」事が挙げられる。 なお、子どもに与え […]
今年のハロウィンはどう過ごす?~ママパパのリアルな声 パート1~
【はじめに】 皆さんはハロウィンというと何を思い浮かべるでしょうか。ハロウィンが日本で盛り上がりを見せたのはほんの最近のことです。クリスマスに比べるとまだまだ日本に浸透しているとは言えず、若者の文化と冷めている大人も多い […]
子育て世代の年賀状事情は?伝統的コミュニケーションにはSNSに負けない根強いニーズ!?
【はじめに】 子どもが生まれた後、子育て世代による年賀状送付の実態に変化はあるのだろうか。SNSで日常的にお互いの近況を知ることができる現在のママパパたちにとって、年賀状への意欲はどのように変化するのか(しないのか)。ま […]
『男の子を持つママに聞いた、子ども(男の子)に習わせたいスポーツは?』~好きだったあの人がやっていたスポーツではなく、夫がやっていたスポーツ?~
【はじめに】 体操クラブ、習字、公文式、絵画、英会話、水泳等。私が幼少期に習っていた、いや、習わされていたものである。どれか1つでも身についたものがあるかと聞かれれば、自信をもって「無い」と答えることができるが、自分にと […]
「敬老の日」はもうすぐ!ママパパは、子どもの祖父母にプレゼントを贈る?贈らない?
【はじめに】 9月の第3月曜日は敬老の日。ギフトショップなどでは敬老の日特集なども多く組まれているが、ママパパは子どもの祖父母に当たる自分たちの両親に、プレゼントを贈っているのだろうか。 そこで、本レポートでは「敬老の日 […]
ロボット掃除機を使用しないのは何故?~自由記述回答の分析から見える心理~
【はじめに】 2018年7月20日に厚生労働省より公表された「平成29年国民生活基礎調査」によると、児童のいる世帯における母の仕事の状況は「仕事あり」の割合が70%を超え上昇傾向にある。働く母が増える一方で気になるのが […]
乳幼児向けのアニメは何が基準で選ばれるのか
【はじめに】 子どもをあやすため、家事をしている間気を引かせるためなど、様々な理由で、乳幼児にアニメを見せている家庭は多いと思われる。乳幼児向けのアニメはたくさんあるが、1日にアニメを視聴する時間は限られている。ママパパ […]