1. はじめに みなさんは、今年の父の日の予定はお決まりですか?日本で父の日が普及し始めたのは1980年代頃からだそうです。1972年にアメリカで正式な記念日として制定された影響だと言われています。しかし、最近でも母の日 […]
コズレ子育てマーケティング研究所
育児・家事と仕事の両立。負担に思う育児・家事は両立経験の有無で異なる?!
1.はじめに 総務省統計局が2019年3月に発表した2月の労働力調査では、15~64歳の女性に占める就業者の割合が70.2%となり正規・非正規の職員・従業員数が増加の一途を辿っていますが、育児と仕事を両立する女性も増えて […]
「液体ミルク」~消費者の意識とメーカーの課題 パート1~
1.はじめに 今、乳児向け製品市場で最も注目度が高いのは、(粉)ミルク市場ではないだろうか。国産「液体ミルク」が登場したからである。 そもそも液体ミルクの商品化には、厚生労働省による製造承認と、乳児用食品を記載するための […]
子どもにさせたいと思う習い事 第1位は? ~世帯年収と習い事は関連性がない?!~
1.はじめに 子育て中のママパパの多くが気になる子どもの習い事。「いつから始めようか」、「うちの子にはまだ早いかな」、「習い事を増やそうか」など、子どものことを考えた時にできるだけベストな選択をしたいと考えているママパパ […]
チャレンジについてママパパに調査!~2019年にチャレンジしたいこと、2位が料理で1位は?子どもがチャレンジする際に大切にすべきことは?~
1.はじめに 子育て中のママパパは、2019年は何にチャレンジしたいと考えているのでしょうか。その他、「子どもが何かにチャレンジする際に親として大切だと思うことは何か」という子どもへの向き合い方についても明らかにするため […]
バレンタインにおけるママパパの消費行動~重視するのは「特別な時間を過ごすこと」!?~
1.はじめに 2月14日はバレンタインデー。日本ではバレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈るという習慣が定着し、毎年のようにチョコレート商戦が繰り広げられています。最近ではカカオの健康効果が注目され、単なるスイ […]
「絵本の読み聞かせ」を始める時期は?1日の間でいつ・何冊・どのくらいの時間をかけている?
1.はじめに 子どもの言語や情緒の発達に欠かせない絵本の読み聞かせ。「本を好きな子になって欲しい」と考える親が多い中、実際にはいつから絵本の読み聞かせを始めているのでしょうか。また、1日の間でいつ・何冊・どのくらい時間を […]
なぜ、その 紙おむつを買っているの!? 「パンパース」と「ムーニー」の購入基準の違いはここ!!
コズレでは2018年5月より、子育てママパパが実際に利用している商品やサービスに対して感じるリアルな声の集まるプラットフォームの提供を開始しており、各商品・サービスのメリット・デメリットが寄せられています。今回はその中で […]
「クリスマスプレゼントからみるママパパの消費行動」~子どもの出生で意識が変わる?~
1.はじめに 前回のレポート「子どもとの初めてのクリスマス、どう過ごす?」~過ごす場所、過ごし方、プレゼントに注目して~では、幼い子どもがいるため室内でゆっくりと過ごすスタイルが主流、といったママパパならではのクリスマス […]
「子どもとの初めてのクリスマス、どう過ごす?」~過ごす場所、過ごし方、プレゼントに注目して~
1.はじめに 街が電飾で彩られ、いよいよ年末の慌ただしさやクリスマスの到来を感じる季節になりました。日本でもクリスマスを特別に過ごす文化が定着しており、家族や友人、恋人、あるいは一人で思い思いの時間を過ごすことだと思いま […]